好みに合わせてショートカットキーをカスタマイズできます。
(ショートカットキーを使用しない場合は、左下隅にある[ハードショートカットキーを有効にする]のチェックを外します)。
1.ショートカットキーの上にポインタを移動し、現在設定されている機能を確認します。
2.ショートカットをクリックして機能を割り当てます。(リストから機能を選ぶこともできます)。
設定変更が必要かどうかについては、下記の機能一覧を参照してください。
ご注意:表示されるリストは機種によって異なる場合があります。ファームウエアアップデート等によりリスト内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
キーボード | 入力ボックスに有効なキーの組み合わせを入力して、ショートカットを作成します。 |
マウスボタン | マウスの左ボタン、右ボタン、中央ボタン、左ボタンのダブルクリック、スクロールホイール、その他機能の設定。 |
切り替え | 画面の切り替え(拡張モードでは複数のモニター使用時)、ブラシの切り替えを割り当てることができます。 |
プログラムの起動 | [参照]をクリックして、任意のプログラムを選択します。設定後はボタンをクリックするとプログラムを起動します。 |
システムアプリ | 画面ロック、スリープ、シャットダウン、デスクトップの表示/非表示、タスクビュー、スタートメニュー、電卓機能を割り当てることができます。 |
マルチメディア | 前の曲、次の曲、再生/一時停止、音量を上げる、音量を下げる、ミュートなどの機能をキーに割り当てることができます。 |
精密モード | 任意の精度で移動できる精密モードの設定。 精密モード画面を開き、スライダーで好みの精度に設定します。 例:ペンボタンに精密モードを割り当てた場合、ペンボタンを押すと事前に設定した精密モードに切り替えます。元に戻すにはもう一度ペンボタンを押します。 精密モードを終了するには[ESC]キーまたは事前に割り当てたショートカットキーを押します。 |
移動/スクロール | ペン先を上下または左右に動かすことで、ドキュメントやアイテムを移動できる機能です。 移動/スクロールを選択すると、速度ウィンドウが表示されます。 スライダーを動かして速度を調整します。 |
クイックメニュー | ショートカットメニューのキーを設定できます。機能一覧は下図を参照してください。 |
筆圧感度固定 | 任意の筆圧感度で固定する機能です。まず筆圧検知を有効にした状態で描画します。任意のサイズでボタンを押しつづけると、ボタンを離すまでブラシサイズを固定したまま描画できます。 |
機能なし | ボタンを無効にする際は、[機能なし]を選択します。 |
[カスタマイズ]をクリックしクイックメニュー画面を開きます(図1)。
割り当てる:ボタンを選び、任意の機能を割り当てます。設定完了後はキーを押して設定した機能を呼び出します(図2)。
修正する:いずれかのボタンをクリックしメニューを非表示にします。「固定」をクリックし、「修正」に切り替わったらドラッグして機能を修正します。修正したら「閉じる」を押して終了します(図3)。
[作業領域]タブを選択し、ディスプレイ上のペンの動きとモニター上のカーソルの動きを調整します。
ディスプレイが1台だけの場合
デフォルトでは、本機のアクティブエリア全体がモニター全体の作業領域に割り当てられています。
ディスプレイが2台以上の場合
①拡張モード:拡張モードで複数のディスプレイを使用するには、ドライバで連動するディスプレイを割り当てます。その他のディスプレイは外部ディスプレイとして動作します。
②複製モード:複製モード(すべてのディスプレイに同じ映像を表示)の場合、各ディスプレイに同じ映像を表示します。
アクティブエリア全体に対する作業領域を設定します。3つのモードをドライバから選択できます。
[1]フルエリア:ペンタブレットのアクティブエリア全体がモニターにマッピングされます。これがデフォルト設定です。
[2]画面比率:アクティブエリアは接続されているデバイスの比率となります。
[3]カスタム領域:
1>座標値を入力します。
2>枠の角をドラッグして任意の領域に設定します。
また、2つの青い長方形をドラッグして、本機のアクティブエリアとデバイスの作業領域を任意の値に設定することもできます。(図2および図3を参照)。
ディスプレイの方向を利き手や環境に合わせて変更します,回転角度を0°、90°、180°または270°から選びます。